2024年10月28日月曜日

遊具(つき山、すべり台、トンネル)が完成しました!

 


待ちに待った遊具(つき山、すべり台、トンネル)が完成しました。

小学部の子供たちが友達と一緒に楽しく遊んでいます。

たくさん体を動かせますね!





2024年10月24日木曜日

高等部 保健体育「ゴールボール」

 

高等部保健体育の授業で、視覚障害者の球技「ゴールボール」の実技を行いました。


ールボールは、目隠しをしながら鈴の入ったボールを相手ゴールに投げて得点を競う球技で、パラリンピックの種目にもなっています。    


はじめは全く見えない状態でプレーをすることに不安を感じていましたが、実技をとおしてゴールボールの楽しさを味わうことができました。








2024年10月23日水曜日

避難訓練及び引き渡し訓練

 

10月15日(火)震度6強の地震発生を想定した避難訓練を実施しました。


各教室等で安全確保をした後、指示を受けて体育館に避難をしました。「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」の合言葉とともに、安全に逃げるために大切なことを確認しました。


午後は保護者や学園のご協力のもと、引き渡し訓練を行いました。引き渡しの場所や方法を確認することができました。


2024年10月10日木曜日

高等部・作業学習「とうがらしの収穫」

 


10月10日、高等部の作業学習(農園芸)で、春から栽培していた赤とうがらし収穫しました。

とうがらしを一つずつていねいにはさみで切り取り、たくさん収穫ができました。

12月の青柳祭(文化祭)で販売する予定です。





2024年10月7日月曜日

つくばエキスポセンター出前授業

 

10月2日 つくばエキスポセンターからプラネタリウムの出前授業があり、小学部3・4年生が参加しました。


生活科「季節の変化と生活」で、太陽と月、星の動きを学習しました。    

子どもたちは大きなドームの中でわくわくしながら星空を眺めていました。



食品ロス削減月間

 


10月は「食品ロス月間」です。校内には食品ロスについて考えるクイズ等が掲示されています。


高等部1年生の廊下には、自分たちで調査した「給食の残りものランキング」も掲示されています。


持続可能な世界を創るために、食べ残しを少なくするよう努力をしていきたいものです。 





高等部1年・生活単元学習(理科的分野)「ものの溶け方を調べよう」

 


10月7日、高等部1年生が「ものの溶け方」を調べる実験を行いました。

砂糖を水に5グラムずつ溶かして、溶ける様子を観察しました。
また、お湯に溶かすと溶け方に違いがあるのかも調べました。

予想と比べて、溶け方はどうだったかな?

2024年10月5日土曜日

文化芸術体験出前講座

 


10月4日 公益財団法人 いばらき文化振興財団による文化芸術体験出前講座があり、木管楽器によるアンサンブル演奏を聴きました。


小学部では、子どもたちの好きな曲をたくさん演奏していただきました。
軽快なリズムに合わせて、楽しく身体を動かす場面もあり、たいへん盛り上がりました。

中学部では、オーボエ、クラリネット、ファゴット、それぞれの音色の違いを聞き分けたり、三重奏の響きを感じたりしながら、素敵な演奏を楽しむことができました。




入学式

  4月9日(水)入学式が行われました。小学部16名、中学部24名、高等部27名の新入生が入学しました。 児童生徒会の役員から歓迎の言葉が送られました。 みんなで仲良く、いろいろなことにチャレンジしていきましょう!