2025年4月11日金曜日

入学式

 


4月9日(水)入学式が行われました。小学部16名、中学部24名、高等部27名の新入生が入学しました。



児童生徒会の役員から歓迎の言葉が送られました。


みんなで仲良く、いろいろなことにチャレンジしていきましょう!














第1学期始業式

 


4月7日(月)新たにたくさんの先生方がいしとくの仲間になりました。



校長先生からは、「今年一年いろいろなことにチャレンジをしていこう」との話がありました。









2025年4月10日木曜日

令和7(2025)年度スタート!

  


令和7年度がスタートしました。

いしとくの桜と筑波山がみなさんの入学と進級を歓迎してくれています!








2025年3月23日日曜日

令和6年度修了式

 


3月21日(金)令和6年度の修了式が体育館で行われ、各学年代表の児童生徒に「修了証」が授与されました。



小・中・高等部それぞれの代表児童生徒が「今年度頑張ったこと」と「次の学年への抱負」を発表しました。



校長先生の話では、春休みの3つの約束『健康・手伝い・挑戦(チャレンジ)』について確認しました。
4月にはそれぞれ一学年進級して、気持ち新たに新しい学年をスタートしましょう。








第6回卒業式

 

3月11日(火)高等部・中学部、3月18日(火)小学部の卒業式が行われました。

暖かく晴れやかな空のもと、高等部22名、中学部21名、小学部16名の児童生徒が卒業しました。



卒業生からの送辞は、これまでお世話になった方々への感謝の気持ちが込められていました。













2025年3月6日木曜日

第3回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

 

2月28日(金)、第3回学校運営協議会が開催されました。

「地域とのつながりをいかした学びの充実」ということで、今年度の取組について児童生徒による発表を行いました。

小学部3年生は、玉ねぎの収穫や栗拾い、移動販売車での買い物学習等について発表しました。自分たちでタブレット端末を操作しながら発表することができました。

中学部2年生は、郷の本棚やさと図書館での仕事体験と片野排禍ばやし保存会との地域交流について発表しました。委員の方々からの質問にも答えることができました。

高等部3年生は、地域資源を活用した取組や社会人講師による作業学習等について発表しました。自分たちで作成したパワーポイントを使い、聞き手に分かりやすいように工夫して発表していました。

後半の全体会では、今年度の成果と課題について協議を行いました。また、新しくできた校舎を見ていただきました。委員の方々からいただいた意見や感想を今後の学校運営にいかしていきます。


不審者対応訓練

 


2月20日(木)不審者が学校に進入したことを想定して訓練を行いました。訓練後には、各部に分かれて警察署の方やスクールサポーターの講話を聴きました。


警察官の迫力ある対応に子どもたちは興味津々でした。


中学部と高等部では、護身術の実技を行いました。不審者にリュックサックを掴まれた際の逃げ方を演習し、自分の身を守るための方法を学びました。


職員研修として、さすまたの使い方の演習を行いました。不審者を取り押さえる際の使用方法について体験することができました。








入学式

  4月9日(水)入学式が行われました。小学部16名、中学部24名、高等部27名の新入生が入学しました。 児童生徒会の役員から歓迎の言葉が送られました。 みんなで仲良く、いろいろなことにチャレンジしていきましょう!